カテゴリ: ■キッチン関連

brogmura2
ストウブを初めて買ってから約3年半。

この手の記事を書くのは初めてだと思うのですが。
我が家のストウブの収納法でも書いていきましょか~、と。


ストウブに興味のない方はにはつまらなーい記事だと思いますので
さささーっと流すなり、
パタンとPC閉じるなり、どうぞどうぞ。笑


**********

まず1回目(何回書く気。笑)は、「キッチンの流し台編」

p9170307a
何の変哲も無い、何の面白みも無い、
いたって普通なキッチンでゴザイマス。





p9170307b
ストウブを収納している引き出しは、↑ここ↑

そう、このシンク下の引き出しだけなんです。




はい、オープーーーン。
p9170307c
しかも4個だけ。笑



撮影するんだったら綺麗にしてからにしなさいよ。ってね。
下に敷いてる滑り止めのゴムマットがずれちゃってますわよオホホホ


p9170307f
ラウンド16cmナス
ココットdeゴハンM ブラック
ココットdeゴハンMグレナ
ラウンド18cmグレナ
 
の、4つのみ。 



ちなみに、ストウブ以外で使っているお鍋もご紹介。
p9170307e
 この2個の片手鍋のみです。
15cmのミルクパンと、18cmの浅型。
違う引き出しに収納していますが、どちらも蓋付き。

ゆで卵を作る時、ささっと野菜を茹でる時。
という時はこの2個を使用しています。
 
バッと茹でて
ササッと収納したい!
と思う時用に、やはり簡単なステンレスお鍋も必要ですよね。

ミルクパンのほうは、もう12年ほど使い込んでいます。






 p9170307d
フライパン類は全てホームセンターで買っている、安価な物達ばかり。
ガンガン使いたいし、買い替えもすぐ出来るように、もうなんだっていい。笑





次は、流し台後ろの、カウンター内の収納を。
75484314
ここはストウブ満車状態で収納しています。満員御礼。


がしかーし。
カメラの電池が切れたので、今日はこれにてドロン。





     にほんブログ村 料理ブログ ストウブ料理へ



↓読者登録してくれたら嬉し。↓


3月8日の朝。
いつものように新聞広告を見ていると、“ビビビ”ときた。
「古いわ!」と突っ込まれようと、全身ビビビ。

西宮阪急に新しい雑貨屋さんのお店がオープンした、と。

一瞬にして鼻の穴が広がった。

んヌ!(←鼻息の音)これ欲しい♡」



 

ということで翌日の朝、早速買い求めに車でブイーン。

買ってきましたー。

そんなビビビときた物とは、
p9170304a
テーブルクロス。です。



ランチョンマットやランナーはあれど、テーブルクロスってあんまり持っていなくて。
欲しいなあと何年も思っていたんだけど、全然欲しいのとめぐり合えなくてね。 

それがこの広告を見て、ビビビときちゃったもんだから、即買いしに行っちゃったぁ。

p9170304b
「色違うやん!」っつうのね。ははは

この広告の濃い青の、店頭で広げてもちろん見て、そしてふんヌふんヌなってたんだけど。
我が家のダイニングテーブルには、きっと色が合わないな、と。



よって、こちらのライトなカラーのほうにしました。
 7ABezGanKGLn8LY1489118932_1489119007
若干一名、毎度の写りたがり。仕方が無いので撮ってあげるよ。




って違うの、↓こう撮りたかったの。

p9170304e
買ってきたのをそのまま広げたので、シワ線入りまくりですが。汗

ムフフ。満足満足♡



このお店、かなり自分のドストライクな商品がたくさん!

車で10分15分の距離だし、今後もかなり危険なゾーンとなりそうです。
器とかもやばい、ま~じで危険ゾーンだ。諭吉誘拐されまくるよ。
規模は小さいけれど、富澤商店も入っていたよ!

お近くの方は是非足を運んでみて下さい♪

西宮阪急2F「メゾン・サントノレ」





鼻の穴を元の大きさに戻し、おなかもすいたのでお昼ご飯を買って帰ろう!

p9170304g
おなかがすいた時の狭い車内でのこの匂い、
拷問。





p9170304h
この3月からの限定販売の、干し貝柱の「ユーチュー焼売」も買ってみました。

んんん・・・もう買わないかな。汗

普通の焼売の味でした。貝柱の風味、全然無いんですけど…
定番の海老焼売のほうが私は好きだなあ。



*********


このテーブルクロスを広げたら、

ダイニングチェアーの生地も張り替えたくなってきたー。

p9170304f
激しく柄が合ってない。汗

旧ブログでは記事にしたのですが。
今のこの生地(IKEAのです)に張り替えたのが約2.5年前。
そろそろ張替えたいなあと思っていたとこだし。

IKEA行って生地買ってきて、また近々DIYしまーす。



↓ストウブ登場無いけどポチなんぞ↓
にほんブログ村 料理ブログ ストウブ料理へ



↓読者登録してくれたら嬉し。↓


 

 


はい、続きです。

********

凹んでばかりはいられませぬ。

どうにかせねば。どうにかせねば。

鬼のように焦がしてしまったストウブ、どうにかせねば。



通常の、というか、
「ちょっと焦げちゃった。」っていう場合の焦げレベルの場合は
  1. 焦げが隠れるまで水を入れ、
  2. 重曹を入れて火にかけ、
  3. 一晩そのまま放置して洗い流せばOK。
なんですが。



私みたいにね、それはそれはもう強烈に焦がしてしまった場合の対処法を書いていきます。


[1]
p9170225e

まずは取れるところまで具材(焦げ)を取っておく。
あくまでも『傷をつけない』範囲で。
せっかくのエマイユ加工が剥がれると本気の涙が出るので、ここは絶対に無理をしないように。

その後、焦げが隠れる位置まで水を入れ、重曹をたっぷり入れる。
重曹はけちらずに。焦げ部分を覆い隠せるぐらいたっぷり。(私は大さじ山盛り4ぐらい入れました。)

火にかける。
沸騰すると重曹がコンロ周りに飛び散るので、蓋をします。
蓋にうつった臭いも重曹で取れるので、蓋はしたほうがいいです。

沸騰したら弱火にして数分炊き、そのまま一晩放置します。



[2]
p9170225f
これが1日経った状態。

鍋肌自体が黒いので画像では分からないけども、ものすっごい、おどろおどろしい水の色。(恐)






[3]
p9170225g
汚水を捨ててみるも、なんも変わってねえ。(泣)

さすがにこんな頑固な焦げ、そりゃあ1回の重曹水では落ちないだろうなとは思ってたけど、
ここまでだったとは・・・。

でも、[1]の画像に比べると焦げがふやけてきているのが分かる。 

ここで、めくりの作業にはいります。


【↓ここ大事ポイント↓】

ゴム手袋装着で焦げをめくる。こと。

シンク内で、鍋もゴム手袋も濡れてる状態で作業をしましょう。
洗剤は不要です。

素手ですると爪で鍋肌に傷がつきそうだし、それにも爪真っ黒になる。
スポンジを使用すると、焦げ自体が摩擦をおこして傷の原因になりそう。

なので、ここは
  • 地味に
  • 根気良く
ゴム手袋でめくっていきます。こすっちゃダメ!!




[4]
p9170225h
これが、めくった状態。
あくまでもめくるのは鍋肌に傷をつけないよう、無理のない範囲で。

そして2回目の重曹水沸騰。



[5]
p9170225i
これ、沸騰した状態。
おおお!
1回目の重曹水の時はまるで反応なかったけど、2回目になると焦げがどーんどん浮いてきた!


そしてまた、一晩このまま放置します。


「ストウブ鍋はお水に漬けたままにするのはよくない。」
と言われていますが。

この焦っげ焦げ状態ではそんなこと言ってられませんから。(汗)
その点は気にせず、手入れに集中します。




[6]
p9170225j
そしてこれが2回目重曹水の後。

随分、かなり取れました。まるでうずら卵の殻みたい。
触ってみると、焦げの凹凸もほとんどありません。

・・・って、これ、落ちるの!?!?と凹凸のないことが逆に不安になる。



そしてここでもゴム手袋を装着し、指先でこしこし。(今回も濡れた状態で、洗剤不要です。)
ここは前回よりもさらに
  • 地味に
  • 根気良く
の精神で。

正直、時間かかります。
でも、ここでスポンジでこするのはまだだめ!! まだじっと我慢の子!!

今ここでスポンジを使用すると、
「絶対に落としてやるんだから!ムキィィィ!」って無駄な力が入ります。
結果、傷がつきます。
 

地味に、指先でこしこし。こしこし。



[7] 
p9170225k
ほら!ゴム手袋だけでここまで綺麗になったよ!!





[8]
p9170225l
が。
一番見落としやすい部分、底淵部分がまだ落ちてない・・・。




[9]
p9170225m
ここも指先でおなじようにこしこし。


持ち手をもってぐるぐるまわして光を当て、まだ黒い所がないかよ~くチェックをして、
ついていなかったらここで初めて洗剤とスポンジを使って通常どおり洗います。


【↓ここ大事ポイント↓

[7]の状態で力尽きて「もういいわ。」って諦めてそのまま調理に使用してしまうと、
[8]の部分が余計に落ちなくなります。
ここは諦めないで、頑張ろう!

洗剤&スポンジは、目視で焦げが全部落ちたのを確認してから使用しましょう。

念には念を。です。
せっかくのストウブ鍋、傷がついたら大変です。







[10] ほら見て見て、
p9170225n
あの焦げが、
全て綺麗にさっぱり無くなりました~。



 




p9170225o
水分拭き取った後。
焦げも臭いも一切無し。ピッカピカに完全復活!!


ふぅ~。
良かったあ~。


*********

大丈夫。
ありえないほど焦がしてしまっても大丈夫。
穴さえ開いていなければ、完全復活大丈夫だから。


焦げを落とそうと、むやみに擦るのだけは止めて。
時間をかけてゆっくり落とせば絶対大丈夫です♪




とりあえず。

火をつけたままその場を離れるのはやめましょう (´▽`)





↓それ基本だね。のポチなんぞ↓



↓読者登録してくれたら嬉し。↓

 


我が家のストウブ16cm。


p9170225a
今では廃盤になった旧サイズの背の高いのが2個。
ナスとブラック。
廃盤になるからと、勢いで買った2個目のブラックは2,3年リボンついたままなのはそっとしておいて、と。




p9170225b
ちょいちょい出番のある、このナス16cm。



はい、タイトルのとおりです、 





p9170225c
強烈に焦がした。




ちくわとひら天とこんにゃくの炊きおかず。
火にかけたまま、そのままお風呂に入ってしまったという・・・。

こういうおかずって水分そんなにたくさん入れないし、そーれはそれはもう。
焦ーげる焦げる。(泣)

 
お風呂入る前から既に火にかけていて、

そのまま娘とお風呂入って、

お風呂の中できゃいきゃい遊んで、

あがったら2人の髪を乾かして、 

そしてリビングに入ってきたら、







くっさああァァ
!!!

 


画像ではそんな風には見えないかもしれないけど、
ちょっと焦げてる。
とかのレベルじゃないんです、
んごい焦げてるの、これ。


この↓↓丸で囲んでいる部分↓↓なんて、もしやこんにゃくなのか、岩石なのか、
p9170225d
 それとも新種の恐竜の化石でも発掘されるのか。




 
おかずが一品だめになった。というショックももちろんあるんだけども。

正直、ストウブをここまで焦がしてしまったことのショックと言ったらもう。

しかも、貴重な旧サイズの16cm。
さらに、色は貴重なナス。



とりあえず、おかずをもぎ取ろう。
当然ながら食べられません。くっさいのなんのって。

お弁当にも入れられるように。と、具材は全部小さめにしてて。
そしたらば、ああ、これはきっとこんにゃくだね。
小さくちぎったこんにゃくだね。

の、跡。


p9170225
底は全面焦げっ焦げデース。

画像わかりにくいけども、なんだか厚みのある層ができてイマース。

側面も焦げてイマース。


 





この焦げがその後どうなったかは、また後ほど。

ちょいと忙しいのでいったんドロン。





 ↓これはやっちまったな!のポチなんぞ↓
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ



↓読者登録してくれたら嬉し。↓


この時
用に買った豆苗。

もちろん再生栽培をしたんだけど、時期が時期だからか、
“ぐんぐん生育する”っていうよりも、


 p9170218a
すっかすかに生育・・・

まあね、ご存知の方はご存知のとおり、
植物を育てるの天才的に下手くそじゃない?ワタクシ。

これぐらいの事も出来ないっていうレベル、よ~くお分かり頂けたかと思います。ウンウン


窓のそばに置いていたから徒長したってことは無いと思うんだけどなあ。
やっぱある程度温度が必要なのかなあ。
なんとも間抜けな、ひょろひょろ生育となりましたよ・・・

でもいずれ密集するんじゃないかと思って放置してたんだけど、
一向に密集する気配は無く。


がしかーし。
放置すればするほど、なんとも芸術的な姿になりましてね。


横から見ると、

↓↓↓



p9170218b
なんだこのオシャっぷりは。

明かりの方へ伸びる性質があるので、窓のほう、窓のほうにぐんぐん成長して、
なんとも美しい流線を描き、このスカスカ感が逆に芸術。(←アホ)





容器に悩んだんだけど、目が合ったのがこれ。
p9170218d
ストウブセラミックのレクタングル。
ぴったりちょうどいいサイズよ奥さん!





p9170218c
高さ比較に置いた缶も、なんだか少しオシャレに見える。(←アホその2)








さらに逆側から撮影。

p9170218e
う、美しい・・・。(←アホその3)






アホはこれぐらいにしといて、と。

このあと収穫して料理に使用しましたよ。


p9170218f
/これなあに?\





\あ…あのまずいやつ…/

p9170218g
/ボクいらなーい。\



「あのまずいやつ」の動画→こちら





↓スカスカ豆苗ちょっとオシャだぞ。と思ったらポチなんぞ↓
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ


↓読者登録してくれたら嬉し。↓

 

↑このページのトップヘ